どんな職業にもそれぞれ悩みはあると思いますが、ここではリラクゼーションサロンで働くセラピストが抱えやすい悩み・職業病についてご紹介していきます。
精神的な悩み
指名がもらえない
お客様によって、「強く押して欲しい」、「優しく施術してもらいたい」、とさまざまな要求があると思いますが、それを全部完璧に行うことができても、1度の来店で指名をもらうことは難しいものです。
お客様からしても、いろんなサロン、マッサージ店でセラピストを試してその中から1番満足できる人を選びたいと思うのは当然のこと。
同じ店の中でも、自分が選ばれなかった時はきっと悩んでしまうものでしょう。
指名がもらえないというのは、精神的に辛いもののようです。
人間関係が難しい
どの業界でもあることですが、同じ店で働く仲間との人間関係はとても大事です。
特にこの業界は指名制度があるので、指名の多いセラピストに対するやっかみなどが問題になることもあるようです。
そういった点から、仲間と言ってもどうしてもライバル関係が出来上がってしまうことがあるので、日頃の接し方にも注意が必要です。
体の悩み
体力
セラピストは体力勝負な部分が多くあります。
もともと体力に自信がある人でも、スポーツと揉みほぐしとでは使う筋力も違ってくるので、日頃から自分自身もケアできたり、トレーニングできたりする人でないと、長く続けるのは大変かもしれません。
手荒れ
お客様の体に直接触れて施術を行うセラピストは、手を清潔に保っておくことが必要になってきます。
でも清潔に保つために一日に何度も手を洗っていると手の油分が失われてカサカサしてきてしまいますね。
手を洗うたびにこまめにハンドクリームを塗ったり、傷ができてしまったら早めにケアをするなどして、綺麗な手を保つことが大切です。
腱鞘炎
もみほぐしやマッサージには手に体重をかけて行うものが多くあるので、腱鞘炎に悩まされるというセラピストは多いようです。
力の入れ具合や肘の使い方などでも手首への負担は違ってくるようですが、それでも1日に何人もの施術を行っているとどうしても酷使してしまうもの。
酷くなってしまうと施術も難しくなってしまいますし、体が資本だからこそ日頃からのケアが必要になってきます。
違和感があったら早めに病院などで診てもらうことも大切かもしれません。
腰痛
前かがみで体重をかける施術が多いセラピストの中には、腰を痛めてしまう人も結構いるようです。
どうしても同じ姿勢になってしまいがちだからこそ、お客様に施術をしたあとは自分の腰もケアしてあげることが重要。
腰痛に不安があるセラピストは、休憩時間や待機中にストレッチをしたり、サポーターをつけることで負担を軽減して、対策をしているようです